
納豆がダイエットに効果的って本当?



どんな納豆を選べばいいの?
スーパーの棚に並ぶ納豆で、とりあえず一番お手頃な納豆をカゴに放り込んでいませんか?
発酵食品で体にいい、大豆は良質なタンパク源だからといってどれでもいいわけではありません。
私たちの身近な納豆。
スーパーでもコンビニでも簡単に手に入るし、お手頃価格。
そのまま食べても美味いし手軽に栄養がとれますよね。
しかも、脂肪燃焼を助けたり、満腹感を高めたりダイエットに嬉しい効果もたくさんあります。
この記事では「ダイエット中の女性に適した納豆の選び方」や「ダイエット中の納豆の効果的な食べ方」についてご紹介します。
✅生活習慣病や介護予防に携わる保健師。
✅看護職として大学病院・訪問看護ステーション・ホスピス・コールセンターナースなど多様な働き方を経験。
✅父の介護のためケアマネ資格を取得。
✅3児の母、子育て中でてんてんこまい。
✅医療・介護・疾病予防などの観点から、忙しいママでもできる「寝て、食べる」を軸にダイエット情報を発信中。
納豆は「忙しい日々の中でも簡単に続けられる」かつ「満腹感もありカロリーコントロールがしやすい」のでダイエットの強い味方です。美肌への効果も期待でき、女性に嬉しいメリットも多くあります。
特別な道具や高価な食材は一切不要。
まずは買う納豆を選別します。
そして1日1パック食べます。
これだけでOK。
The シンプル。
- 原料大豆は「国産」を選ぶ
- 粒納豆よりも「ひきわり納豆」
⇨納豆菌がより多く、高栄養。
消化吸収も良いから子どもや高齢者も食べやすい - 「黒豆納豆」はポリフェノール豊富
この記事を読み終える頃には、納豆を活用した新しいダイエットの方法がきっと見えてくるはず。
ダイエットを頑張りたい貴方にぴったりの納豆で理想の体型を目指しましょう。
ダイエットに役立つ納豆の基本情報


納豆は日本の伝統的な発酵食品で、大豆を原料に作られています。
特有のねばねばと香りを持ち、多くの栄養素が含まれた食品です。
私たちの生活にもなじみ深く、身近な存在ですよね。
- 大豆が原料だから低脂肪・低カロリー
- 栄養豊富だからダイエットや美容をに役立つ
- 日本の伝統的な発酵食品で腸内環境改善効果も
納豆は、国内外で広く愛される食品ですが特有の匂いや食感が苦手な方も。
それでも、栄養価の高さからこどもから大人まで幅広く食べられています。



納豆が苦手な方は豆乳なら取り入れやすいよ♪


抗凝固薬を使用している場合は、医師に相談が必要です。
納豆がダイエットを強力サポート


納豆には、タンパク質・ビタミン・食物繊維・ミネラルなどがバランスよく含まれています。
これらの栄養素をまとめて一気に摂れるのが「スーパーフード」と呼ばれる由縁ですね。
- 基礎代謝Upかつ脂肪になりにくい高タンパク・低カロリー
- 食物繊維が豊富だから満腹感持続
- ビタミンKで骨や血管を強化
納豆はダイエットや美容だけでなく毎日の健康習慣にも効果的です。
さらに詳しく解説していきます。
【納豆1日1パック】ヘルシー痩せできる理由


納豆は低カロリーでありながら高タンパクです。
満腹感が持続しやすく、まさにダイエット中に適した食品といえます。
特に筋肉量が少ない女性にとって、基礎代謝の向上が期待できるのは魅力ですよね。
- 高タンパク・食物繊維で満腹感を持続
- 基礎代謝アップで筋肉量維持
- 食物繊維による便秘解消
納豆のタンパク質は筋肉を維持するのに役立ちます。
基礎代謝が上がり脂肪燃焼効果も加速。
さらに食物繊維も豊富なので、お通じ改善の効果も。



1パックに秘められし大いなるパワー!



納豆の恩恵にあやかろ♪
ダイエットや美容に役立つ納豆のメリット


納豆を食べることで、以下のような効果が期待できます。
大豆そのものに含まれる栄養素 | 効果 |
---|---|
1.たんぱく質 | 必須アミノ酸をバランスよく含有 |
2.大豆レシチン | 総コレステロールを下げる |
3.大豆サポニン | 抗酸化作用や血中脂質の低下が期待できる |
4.大豆イソフラボン※ | 骨粗しょう症予防や更年期による不調改善 |
5.植物ステロール | コレステロールの吸収を抑制 |
発酵により産生される成分 | 効果 |
---|---|
6.ビタミンK | 股関節骨折予防 血中ビタミンKと納豆摂取量に相関あり。 |
7.ポリグルタミン酸 | 血糖値上昇抑制効果 米のみを食べた時より納豆と一緒の方が血糖値上昇・インスリン過剰分泌を抑制。 |
8.ナットウキナーゼ | 血栓症抑制効果 血栓の主成分に直接働きかけて溶解する作用があり、納豆摂取後も効果が持続。 |
発酵でさらに増加する成分 | 効果 |
---|---|
(大豆イソフラボン)※4 | 更年期症状緩和効果 発酵により腸から吸収しやすく変化。ホルモンバランスを整え更年期症状緩和も。 |
9.ポリアミン | アンチエイジング 細胞分裂や増殖に欠かせない成分。食品からの摂取で加齢に伴う生産低下を補う。 |
大豆イソフラボンは通常は糖が結合した構造をしていますが、糖がはずれた構造のものを大豆イソフラボンアグリコンといいます。
厚労省ホームページ:大豆イソフラボンと女性ホルモンについて
大豆イソフラボンアグリコンは、分子構造がヒトのエストロゲン(女性ホルモン)に似ているため、エストロゲンに似た作用を生じることが知られています。 エストロゲンは、第二次性徴の発現や月経周期の調節などの重要な働きを担っています。
納豆1パックでイイことづくめ。
まさに「スーパーフード」ですよね。
本当にたくさんの栄養素に脱帽です。
次は、ダイエット目的で納豆をより効果的に摂取する方法をご紹介します。
ダイエット中の納豆の効果的な摂取方法


ダイエットに効果的な「朝」納豆
納豆を最大限に活用するには、食べるタイミングや摂取方法が重要です。
朝食に納豆をプラスすると・・・代謝アップと満腹感が持続します。
ダイエットに効果的なのは「朝」。
理由は朝方、寝起きは体温が低く基礎代謝が下がっているから。
朝食にしっかりタンパク質と栄養価の高い納豆を食べると代謝が向上し、さらに満腹感も持続します。
脂肪燃焼スイッチを確実に押して、余分な間食が減らせます。
夜納豆も良い◎安眠&疲労回復効果も


ちなみに「夜」食べる納豆は睡眠の質を高めたり、成長ホルモンを促進します。
よく眠りたい時や疲労回復したい時には夜に食べるといいですよ。
- 納豆に含まれる成分、特にナットウキナーゼやビタミンB群が血流を改善し、リラックス効果をもたらします。
- 納豆に含まれるトリプトファンという成分が睡眠ホルモンであるメラトニンの生成を助け、良質な睡眠に導きます。
夜に納豆を食べることで、リラックスや身体の回復を期待できます。
朝から代謝スイッチON、夜は安眠サポート。
どちらでも生活スタイルに合った方法で取り入れてみてくださいね♪



朝納豆はダイエットに最適。
疲労回復したい時には夜納豆もいいね!
ダイエットに適した納豆選びのポイント


納豆を選ぶ際は、原料となる大豆の質に注目しましょう。
特に「国産大豆」の使用された納豆を選ぶことで、安全性が高まり栄養効果もより期待できます。
- 原料大豆は「国産」を選ぶ
- 納豆菌が多い「ひきわり納豆」
- ポリフェノール豊富な黒豆納豆も注目
特に、ひきわり納豆は粒納豆に比べて納豆菌が多く、栄養吸収が高まるためおすすめです。



納豆選びって洋服選びと似てる!



シーンや用途で使い分けするもんね。



食べやすさや栄養素、味の好みなど。その日の気分で納豆を選ぼう♪
粒が大きい納豆はお腹にたまりやすくて満足感が得られるし、ひきわり納豆は食べやすくて栄養をたくさん吸収できます。
「タンパク質だけじゃなく食物繊維も豊富なもの」を選べば、更にヘルシー。
納豆選びも、目的に合わせて選ぶとダイエットも楽しくなりますね。



納豆好きな友人との集まりに持ってく!



レア納豆を手土産に納豆オフ会♡



納豆食べ比べパーティー!
やりたいことリストに追加♪
納豆摂取量と頻度※なんだって食べ過ぎは太ります


納豆の効果を十分に得るには、適切な摂取量と頻度を守ることが大切です。
- 1日1パック推奨
- 過剰摂取は栄養バランスを崩す可能性あり
- 1日の摂取を複数回に分けるのも効果的
過剰摂取を避け、1日1パックを目安にすると効果的です。



食べすぎに注意しましょう。
ダイエット中のおすすめ納豆3選


より具体的にダイエットや美容に効果的な納豆を紹介します。
それぞれの特徴に合わせて、貴方に合った納豆を選びましょう。
ひきわり納豆は納豆菌が多いため、栄養吸収を高める効果が期待できます。
黒千石納豆は、抗酸化作用の高いポリフェノールが豊富で、美容に最適です。
六穀納豆は、さまざまな穀物が含まれており、栄養バランスを重視する方におすすめです。
筆者ぱんぷぅおすすめの納豆メーカー
「太子食品」


知る人ぞ知る、1940年創業の青森県の老舗納豆メーカーです。
消費者目線で遺伝子組み換え大豆の不使用を国内でいち早く決断。
安心・安全への配慮、ありがとうございます!
子供の頃から大好きな太子食品の納豆。
なんといっても大豆がうまい!!
太子食品の数ある納豆の中で特に好きなのは「まめちゃんごくこつぶ納豆」です。
私の地元ではまめちゃん納豆と呼ばれてました。
東北地方に遊びに行ったら太子食品の納豆をぜひ探してみてください。
豆が柔らかくて味が優しくてどこか懐かしい。
おばあちゃんになってもきっと食べてる。
小粒で噛みやすいから、老いも若きにも幅広く愛され続けている逸品です♡
とはいえ、東北地方まで行くのは大変なら、公式サイトでの通販やふるさと納税でも太子食品のいろんな納豆が手に入ります。
ダイエット向け納豆アレンジ


納豆の栄養効果を最大限に引き出すには、他の食材と組み合わせた食べ方が効果的です。
簡単で美味しい納豆のダイエットアレンジを紹介します。
- 納豆オクラ:ダブルのネバネバ成分で消化をサポート
- 納豆キムチ:発酵食品同士で腸内環境を整える
- 酢納豆:カルシウム吸収促進で骨粗鬆症対策
納豆✖️ネバネバ✖️発酵のカンタンおかず


ただ、素材をのせただけです。
めっちゃ簡単にできます。
彩りもナイスでしょう。
それぞれの素材そのものが優秀なのでシンプルにしてBEST。
私はキムチの塩分のみで特に醤油やタレは使わず食べてます。
ネバネバ✖️発酵レシピで朝の忙しい時でも一皿でバランスよく栄養が摂れます。
朝からしっかり噛める素材ばかりなので脳のスイッチも強制ON!
午前中の業務効率もMAXギアでイケますよ。
筆者ぱんぷぅのイチオシ酢納豆





お酢も体に良いって聞くよね。



納豆とかけ合わせて更にダイエット加速!



国産で加糖なしをチョイスしましょ♪調味料に入ってる糖分でのステルス太りに要注意。
- カルシウム吸収の促進
- 脂質の吸収を抑える
- 付属タレやからしの添加物を回避etc…….
納豆に付属のタレやカラシの代わりに、酢を加えて食べることでさまざまな効果が期待できます。
骨や歯を強く、脂肪がつきにくいカラダ。
最強ですね。
是非とも手に入れたい。
ただし、効果の程度や個人差があります。
また、酢の摂取が胃に刺激を与えることもあるため、多くても小さじ1杯程度の適量にしましょう。
これらの組み合わせは栄養価を高めるだけでなく、食べ飽きない工夫としてもおすすめです。
日々の食事に取り入れて、楽しく健康管理をしていきましょう。
納豆はたくさん買ってもOK!品質保持するための保存方法


納豆の保存方法を工夫することで、品質を長期間保つことができます。
特に冷凍保存は納豆の風味や栄養を維持しながら保存期間を延ばすのに役立ちます。



冷凍保存で納豆の鮮度をキープ!
まとめ買いもOK。
- 冷蔵保存:開封後は1週間以内に食べる
- 冷凍保存:密閉袋に入れ、1ヶ月まで保存可能
- 解凍は冷蔵庫でゆっくり行う
冷凍保存の際は、空気を遮断することで冷凍焼けを防ぎ、風味を保つことが重要です。
車で買い出しをする際は、特に夏場の高温による品質劣化に注意してください。
まとめ:納豆パワーでダイエットや美肌をサポートせネバ!!
納豆は、美容とダイエットをサポートするスーパーフードです。
適切な摂取量と方法を守ることで、その効果を最大限に活かすことができます。
- 豊富な栄養素
- 低カロリーかつ高タンパク
- 冷凍保存でストックおかずとしても優秀
参考文献・資料
▪️タカノフーズ
▪️おかめ納豆サイエンスラボ:タカノフーズ
▪️あずま食品
▪️太子食品工業
▪️大塚製薬:トリプトファンの多く含まれる食品
皆様にピッタリのダイエット方法が見つかりますように☆
ではまた♡
\ 読んで頂きありがとうございました!/

